× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
備中・高松城主・清水宗治の辞世
浮世をば 今こそわたれ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して 清水宗治が羽柴秀吉軍に居城を囲まれ、天守閣が水没するほどの水攻めにあって、城兵を助けるために降伏し、自刃したのは天正十年六月四日。 本能寺の変があった二日後であった。 秀吉の備中攻めが行われる前、毛利家の小早川隆景が備中国境に城をもつ七人の城主を備後・三原城に集め、決意を固めさせた。 半独立して毛利家の傘下に入っていた彼らに隆景は 「織田からいずれ味方に引き入れようと諜略があるだろう。もし織田方につこうとするならば、当家としてはかまわない。それへつかれよ」 といった。 律義者ぞろいの彼らは 「情けなきお言葉。我ら小城ながら防ぎとめ、一命を毛利家にささげること言うに及ばず。勝利のあかつきにはふたたび三島城に集まり、勝利の酒肴を頂戴したいものでござる」 と口々にいった。 しかし宗治は、 「拙者はそうは思わぬ。秀吉は山陽道にあふれるような人数で攻めてくるだろう。拙者の小城で防ぎきることは不可能であり、ついに防ぎきれぬときには城を枕に討死し、多年の御恩に報いるつもりである」 といった。 隆景はその言葉に感動し、 「もしそのときには御一子を取立て、百世の後までお守りつかまつる」 といったという。 事実、毛利家ではこの約束を守り、清水家を幕末までの三百数十年間、一門待遇とした。 「中国者の律義」の典型的な武将であった。 PR |
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |